初詣とは?子供にもわかりやすく説明できる歴史や参拝の仕方をご紹介します

生活に関する情報

 

年が明けたら初詣に行かれるご家族は多いでしょう。

でも、初詣に行く意味やマナーを知らないまま適当に参拝していませんか?

じつは、神社とお寺のマナーには違いがあるってご存知ですか?

この機会に、正しい参拝の仕方を会得して、子供にもマナーを教えてあげてください。

わかりやすく動画でも見れるようにしました。ぜひご覧ください!

スポンサーリンク

初詣はいつから始まったの?

江戸時代は年籠り(としごもり)、恵方詣り(えほうまいり)、初縁日(はつえんにち)という参拝の仕方がありました。

それが明治時代に鉄道会社の都合により初詣という形に変わったと言われています。

年籠り(としごもり)ってなに?

大晦日に神社へ出向き、新年を迎えることです。

皆さんも、除夜の鐘を聴きに大晦日の夜に神社へ行き、新年を迎えた事がありませんか?

恵方詣り(えほうまいり)ってなに?

縁起の良い方向になる神社へ向かいお参りすることを言います。

初縁日(はつえんにち)ってなに?

新しい年を迎えた最初の縁日に神社へお参りすることを言います。

江戸時代は、この3つの形で神社へお参りに行っていたようですが、明治時代に入り形が現代のようなものに変わりました。

明治時代は日本に鉄道が走り始めた時代で、神社前に繋がる駅が何か所も出来ました。

当時は恵方詣りが人気で、縁起の良いとされる方角へ鉄道に乗ってお参りをしに行く人々が増えました。

しかし、これでは鉄道会社が安定した収入を見込めないと考え、恵方詣りという言葉を改め、現代の「初詣」という言葉が生まれました。

大正時代に入り、東京の中心に明治神宮を建てた時には、メディアで取り上げられたということもあり、国民は明治神宮へ足を運ぶようになりました。

これが大きなきっかけとなり、初詣という言葉が世に広く認知されました。

つまり、今のような初詣というものが始まったのは、明治時代に鉄道が出来たことがきっかけだったということなのです。

こうして歴史を振り返ってみると、営利目的で初詣という形が生まれたのは意外でした。

ですが、形は違えど寺院や神社へ行き、新年を迎えるということは古くからあることです。

なので、皆さんも積極的に初詣に行き、1年間の無病息災、家内安全の祈願をされてはいかがでしょうか。

参拝者数から見る人気の寺院・神社はこちらで紹介しています↓

初詣の人気ランキング6選!参拝者人数から見る人気の参拝スポットはどこ?
お正月に行く所と言えば、初詣ですよね! 今回は、2019年の参拝者数に基づき、初詣で大人気の参拝スポットをランキングでご紹介したいと思います。
スポンサーリンク

初詣のお参り方法・ルールについて

初詣のお参り方法には、神社とお寺それぞれのマナーがあります。

まだ知らないという方の為に、基本的なマナーやルールを分かりやすく説明します。

神社の参拝の仕方

1.鳥居の前とくぐる時

鳥居の前では、中央より左に寄り、軽く礼をした後、左足からくぐります。

左に寄る理由は、左が神を現し、右を人として表しているからだと言われています。

2.参道の歩き方

参道を歩く時は、真ん中を通らずに左右どちらかに寄って歩きます。

真ん中は、神様の道ですので、私たち人間が歩いてはいけないと言われています。

参拝を終えて帰る時も中央は避けて歩きましょう。

3.参拝前の手水の方法

本堂に近づくと、手水舎という手と口を水で清める場所があります。

そこで手と口を必ず清めましょう。

まずは柄杓を右手で持ち、左手を清め、左手に柄杓を持ち替え、右手も清めます。

また、柄杓を右に持ち替え、今度は左手に水を汲んで、それを口に含みすすいで水を出します。

左手に水を少しかけた後、柄杓を縦にして柄の部分を洗って完了です。

水を飲んだり、柄杓に直接口をつけたりするのはマナー違反なので気を付けましょう。

[神社参拝の作法]手水の仕方

4.拝礼とお賽銭の入れ方

拝礼は、基本的には二礼二拍手一礼です。

1.軽く一礼します。

2.お賽銭をそっと賽銭箱に入れます。(初詣など人がたくさんいる時は投げて入れる事もあるでしょうが、心の中でお詫びして入れましょう)

3.鈴があれば2~3回鳴らします。

4.深く二礼した後に、手を合わせて右手を少し引き2拍手します。

5.少し引いた右手を元に戻して、手を合わせたまま、住所、氏名、お願い事、参拝させて頂いた御礼を心の中で言いましょう。

6.最後にもう一度深く一礼します。

[神社参拝の作法]拝礼の仕方

5.神社を出る時

神社を出る時も端に寄りながら歩きます。

鳥居を出たら振り返って、参拝させて頂いた感謝の気持ちを込めて一礼します。

以上は基本の参拝の仕方です。

拝礼のルールが神社によっては若干異なりますので、前の人達が違う拝礼をされていた場合には注意しておきましょう。

寺院の参拝の仕方

1.門をくぐる前の作法

門をくぐる前に軽く一礼します。

門をくぐる時は、神社と異なり「女性は右足」「男性は左足」から入らないといけませんので、注意しましょう。

この時、敷居は踏まないようにします。

2.参拝前の手水の方法

手水の方法は、神社と同じです。

3.香閣ですること

本堂の前に、香閣というお線香をたくさん焚いている場所があれば、立ち登る煙を体の痛い部分や具合の悪い場所に当てましょう。

心のお清めにもなるそうです。

4.拝礼とお賽銭の入れ方

本堂の前に来たら、お賽銭箱にお賽銭をそっと入れて一礼します。

そして合掌しながら、住所、氏名、お願い事、参拝させて頂いた御礼を心の中で言いましょう。

その後、合掌しながら深く一礼します。

○○寺となっていたら神社ではありませんので、二礼二拍手一礼はしてはいけません。

その他に注意したい事

もし、どこかのタイミングでお線香をあげることがあれば、その火を消すときには、絶対口で吹いて決してはいけません。手で仰いで火をけしましょう。

[word_balloon id=”8″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]皆さんも、初詣に行く前には行く先の参拝の仕方を調べてからお出かけくださいね。[/word_balloon]

スポンサーリンク

初詣 みんなのQ&A

よくある質問について、ここでいくつかご紹介したいと思います。

Q.おみくじって何度も引いてもいいの?

実は、引き直しは何度しても大丈夫です。

ただ、回数が増えれば増えるほど、神様のお告げの信ぴょう性は薄れてしまうのも事実です。

おみくじの結果に良し悪しあったとしても、中に書かれている言葉をしっかり受け止め、1年を過ごすと良いのではないでしょうか。

Q.初詣はどこに行っても良いの?

もともとご先祖様がいらっしゃる寺や、地元の神社へ参拝していました。

しかし、最初にも初詣の歴史について紹介しましたが、どこで参拝してもよいとされています。

なので、どこで参拝したとしても問題はありません。

Q.厄年の人は、初詣で何かした方がよい事はあるの?

厄年の人は、お寺にも行く事をおすすめします。

厄除けを考えるならば、神社よりもお寺が本業と言えるからです。

後日でも構いませんので、厄除け厄払いに行くと良いでしょう。

Q.お守りは何個でも持っていいの?

持っていても問題はないですが、お守りがありすぎると、お守りの力が発揮されないこともあるので、ほどほどにということです。

ただし、縁結びのお守りは、1つが良いとされています。

Q.昔のお守りはずっと持っててもいいって本当?

結論から言うと、あまり良いとは言い難いです。

お正月が終わった頃に、近所の神社で行われる「どんど焼き」で焼いてもらいましょう。

決してゴミ箱に捨てないようにしてください。

Q.初詣の帰り道に寄り道をしてはいけないって本当?

本当です。福が落ちてしまうと言われているからです。

初詣とは?まとめ

今回は初詣の歴史や、神社とお寺によって違うマナーがあることなどをご紹介しました。

初詣の形は意外と歴史が浅く、明治時代から変わってきています。

それは、日本のビジネスとも密接に関係していたという背景があったからです。

そして今は、私たちはどこで初詣をしてもマナー違反ではないことになっています。

しかし、本当の意味で最初に行くべきところというのは、自分が住んでいる地域の神社やお寺なのかもしれません。

私自身が歴史を知って感じた事は、普段から一番近くで見守ってくれている神様の所へ感謝の意味を込めて行く事が良いのではないかという事でした。

初詣は、身近な神社やお寺へ行き、新年を迎えた後、他の場所に参拝しに行くのが正しいことなのかもしれないとも思いました。

あなたは、どう感じましたか?

こういったことを子供と一緒に考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

参拝者数から見る人気の寺院・神社はこちらで紹介しています↓

初詣の人気ランキング6選!参拝者人数から見る人気の参拝スポットはどこ?
お正月に行く所と言えば、初詣ですよね! 今回は、2019年の参拝者数に基づき、初詣で大人気の参拝スポットをランキングでご紹介したいと思います。
タイトルとURLをコピーしました