おいしいものをたくさん食べた年末年始が過ぎ、1月7日の朝になると「七草粥」を食べる風習があります。
七草粥を食べるということは、一年の無病息災を祈るとともに、大晦日やお正月のごちそう続きで疲れた胃や腸を休める効能があると言うことはよく知られているかと思います。
しかし、七草粥に使われている春の七草の種類や順番を知らなかったり、それぞれの効能などを知らずに食べている人も多いのではないでしょうか?
春の七草にはそれぞれにきちんと効能があります!
今回は春の七草のそれぞれの種類、効能と、順番の覚え方をご紹介しましょう。
七草粥の七草はどんな種類や効能があるの?他の野菜で代用は出来ないの?
七草粥に使われている春の七草にはそれぞれ色んな効果があり、特に胃腸の回復には適した料理です。
具体的なそれぞれの効果は以下の通りです。
このようにそれぞれに内臓に優しい効能があります。
年末年始の食べ過ぎて弱った内臓を回復させるのにぴったりですね!
しかし、七草粥は春の七草でないといけないと言う訳ではありません。
七草粥のルーツは「七種粥」というもので、もともとは7種類のものであり、春の七草になったのは後世のこと。
春の七草に限らず、地方によって7種類の野菜を入れて作ったり、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあります。
春の七草がなければ、冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど好きな野菜でも大丈夫!味付けを変えて、自分好みの七草粥を作るのも面白いかもしれませんね!
春の七草は短歌にすると覚えやすい!どんな順番かご紹介!!
春の七草のそれぞれの草の種類が分かったところで、覚えやすい覚え方をご紹介します。
春の七草を7つ全て覚えるのは意外と難しいものですよね。
筆者も「せり」「なずな」「すずしろ」ぐらいしか覚えていませんでした・・・。
覚えるには短歌のようにリズムに合わせて覚えるのが一番効果的でしょう。
5・7・5・7・7のリズムで、テンポ良く覚えましょう。
順番はこんな感じです。
「せりなずな・ごぎょうはこべら・ほとけのざ・すずなすずしろ・春の七草」
これを何度も繰り返し口ずさむと頭の中に自然と入ってきます。
ごぎょうはこべらは字余りとなってしまっていますが、これなら簡単に覚えられそうですよね。
メロディーをつけてみたりして、子供と一緒に口ずさむと楽しく覚えられるかもしれません。
まとめ
今回は、子供にも簡単に教えることができるように、七草粥の意味や覚え方をご紹介しました。内容は以下の通りです。
●七草粥の春の七草には、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)がある。
●七草粥は春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作ったり、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもある
●春の七草は短歌のように5・7・5・7・7のリズムで口ずさむと覚えやすい。
年末年始のごちそうに比べたら質素に見える七草粥ですが、食べるとどこかほっとするような気もしますよね。
毎年この日は胃腸に優しい七草粥を食べて身体をいたわってあげましょう!