2020年からプログラミングが小学生で必修となるということで、パソコンを買っておいた方がいろいろ使えて便利かな?
ということで、ノートパソコンの購入を検討されているご家庭も多いでしょう。
しかし、電気屋に行くといろいろ種類があってわからない・・・よく見る表示がHDDと最近出てきたSSD。
いったい何のことなのかご存知ですか?
今回はパソコンの性能で重要な、HDDとSSDを分かりやすく比較してみましたので、購入前の参考にして頂ければと思います。
そもそもHDDとSSDとは何のことなの?
パソコンは保存するための記憶装置が必要になります。
この記憶装置がないと、せっかく作ったデータを保存することができないため、パソコンには必須のものと言えます。
数年前まではHDDしかありませんでしたが、ここ最近でSSDが登場し、選択の幅が増えました。
ではこのHDDとSSDとは何なのか?ということですね。
HDDとは「ハード・ディスク・ドライブ」のことです。
英語で書くと「Hard Disk Drive」なので、頭文字を取ってHDDと表記することが多いのです。
もう一方のSSDは「ソリッド・ステート・ドライブ」のことです。
英語で書くと「Solid State Drive」なので、同じように頭文字を取ってSSDと表記します。
パソコンに触れる機会の少ない方にとっては、このHDDやらSSDを見ただけで、拒否反応を起こす人もいるかもしれないですね💧
しかし最近では、主婦の方でもパソコンを使い家計簿はもちろん、副業をやられている方も多いので覚えて損はない、むしろ覚えておいた方がいいこともあります。
小学校でお子さんがパソコンの構造のことを勉強することも多くなるでしょうから、「お母さん、HDDとSSDて何が違うの?」という質問が来る日もそう遠くないでしょう。
そこでビシッと答えられたら、次の日からお子さんの見る目が変わってくると思います。
HDDとSSD、それぞれの特徴
では、HDDとSSD、何がどう違うのか説明していきましょう。
HDDの特徴
HDDはディスクという言葉があるように、磁気ディスクが何枚もあり、それにデータを記録できるというものです。
ディスクにデータを保存するので、データの書き込み、読み込みに時間がかかるのと、磁気ディスクに直接触れてデータを書き込む構造なので衝撃に弱いです。
簡単に言うと、ぶつけたり、落としたりは厳禁ということになります。
しかし利点として、保存できるデータの容量が多いという利点もあるので、今までのパソコンはHDDばかりでした。
SSDの特徴
SSDは半導体のメモリを使用した記憶媒体です。
データの保存にHDDのように磁気ディスクに書き込んで、、といったことを必要とせず、データの保存がすぐにできます。
このデータの保存や読み込みが早い!というのがSSDのウリでして、これはとてつもなく画期的な早さなんです。
例えるならば、今まで普通の電車で目的地まで行っていたのが、ヘリコプターで一瞬に一直線に飛んでいけてしまう!
それほどまでにデータの保存、読み込みが早いのです。
今までもSSDはありましたが、保存できるデータの容量がとても少なく実用的ではありませんでした。
ですが、近年では技術が進み容量の大きいSSDが登場し、パソコンに搭載されるようになってきたという背景があります。
ですので、以前はパソコンの表記のところにはHDDだけだったのが、ここ最近ではSSDの表記もよく見かけるようになりました。
一覧にまとめてみます!
HDDの特徴
・データの保存容量が大きい
・データの保存、読み込みが遅い
・衝撃に弱い
・構造的に大きいものになってしまう
・構造的にシンプルなので取扱いに注意すれば故障は少ない
SSDの特徴
・データの保存容量が少ない
・データの保存、読み込みがとても早い
・衝撃に強い、発熱なども少ない
・構造的にコンパクト
・価格がまだまだ高い
・突然故障する可能性があり、その場合はデータの復旧はほぼ不可能
という特徴があります。
見ていただくとわかりますが、どちらにも長所と短所があるので、使う人が選ぶ必要がありますね。
結局、HDDとSSDどっちがいいの?
では結局どちらを選べばいいのだろう?という当然の疑問が出てきますね。
この記事では、とにかくサクサク動作の早いSSDをおすすめします。
SSDがもたらしたデータのやりとりの早さと言うのは画期的なものです。
家庭で普段使いをするのであれば、SSDを搭載したパソコンで十分すぎるほどです。
SSDの保存容量はノートパソコンについているものだと、だいたい100GB前後のものが多いですね。
これは分かりやすく言いますと、2時間の普通画質の映画のデータ容量が5GB前後です。
3年間分の家計簿のエクセルのデータだと、単純な計算だけなので、だいたい0.0005GBといったところでしょう。
ですので、ご家庭でお使いになる保存の容量としては、十分すぎるというのがお分かり頂けたのではないかと思います。
そのうえでデータのバックアップをするのに、比較的安価で販売しているUSBのフラッシュメモリや、外付けの大容量HDDというものも販売されているので、そちらを利用するといいと思います。
パソコンのおすすめスペック
最後に、パソコンを買うならココだけは押さえてほしい、おすすめスペックを紹介します。
CPU:Corei5以上
メモリ:8GB以上
HDDよりもSSDの方がいい(画像や写真のデータがたくさんある方向き)
※CPUはCorei5以下のものは絶対に選ばない方がいいです。
まとめ
今回は、HDDとSSDの意味、特徴、どっちが良いのかについてお伝えしました。
この記事では、HDDとSSDどっちかを選ぶなら、データの保存や読み込みが早いSSDをおすすめしています。
家電量販店に行くといろんな種類のパソコンがあり、その表記を見ていると英語と数字ばかりです。
知識が無く行ってしまうと、店員さんの話を聞いてもチンプンカンプンで選び方を間違えてしまうかもしれません。
自分が何をするためにパソコンを買うのか、という事と、ある程度の性能を知ったうえで店員さんのお話を聞くと、買うべきパソコンが迷いなく見つかるものです。
後はお財布と相談して、良いパソコンをゲットしてくださいね。