2020年07月06日放送のあさイチで「唾液力を高めて虫歯と口臭を改善し健康を維持する方法」について紹介されました!
教えてくれたのは、神奈川歯科大学教授の槻木恵一(ツキノキ ケイイチ)先生です。
唾液は口の中を潤すだけではなく、ウイルスや細菌の侵入も最前線で食い止めてくれています。
生活習慣や歯の磨き方を改善することで唾液の量を増やし、健康を維持する方法を紹介します。
放送内容をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
唾液の働きとは
唾液は「天然の万能薬」とも言われており、「量」と「質」を高めることで、毎日の健康維持につながり、免疫力がアップし、ウィルスへの抵抗力も高めてくれます。
そして、唾液は口だけでなく身体全体に影響を与えます。
唾液の働きは以下の通りです。
- 細菌の侵入を防ぐ。
- 歯の修復。
- 胃の消化を助ける。
- 活性酸素を減少させる。
唾液の質を高める方法
唾液にはIgA(免疫グロブリン A)という成分があるのですが、IgAを高めることで唾液力を高めることができます。その方法を解説します。
まず、下記をチェックしてください。
- ヨーグルトなどの発酵食品あまり食べない
- 冷たい飲み物や食べ物をよく摂取する
- 人よりご飯を早く食べ終わってしまう
- 脂っこいものや肉が好き
- 体操や散歩など簡単にできる運動でも 面倒くさくてほとんどしない
- よく便秘になるあるいは下痢になる
もし、3つ以上当てはまったら要注意です。
では唾液力を高める具体的な方法を紹介します。
- ヨーグルト100 g程度を毎日食べる(甘いヨーグルトでも良い)
- 体をほぐすストレッチなどの軽い運動を行う。
これを3週間続けると、IgAの分泌量が2.5倍増えるという実験結果が出ました。
唾液の質が良くなるということで、腸も元気になって免疫力が上がります。
唾液の量の増やし方
唾液の量をチェックしてみます。
- 飲料水が手放せなくいつも持っている
- 食事の時食べ物お味噌汁お茶などで流し込んでいる
- 口の中がネバネバするあるいはパサパサしている気がする
- 気がつくと口で呼吸している
- 口の中に口内炎などの傷ができやすい
- 歯磨きをしているのに虫歯が多い
3つ以上当てはまったら要注意です!
では唾液の量を増やすコツを紹介します。
- 食事の噛む回数を増やす。
- 噛む回数が増える素材を使う(例 根野菜、皮つきの鶏もも肉、干しエビ入り玉子焼き等)
- 姿勢を正して食べる。
- 梅干しやレモンを見る(酸っぱい記憶が蘇って唾液が出る)
食事中、脚がブラブラしていると猫背になってあごのかむ力も弱くなります。床に足をつけて姿勢を正すと噛む回数が増えるという実験結果が出ています。
うま味ドリンクを飲む(味わう)
すぐに飲み込まず口の中で30秒から1分味わう
効果が出てきたら昆布の量30 g→20 g →10 g と減らしてもOK。
甲状腺の病気を持っている方や塩分が気になる方は飲用を控える(口に含んで味わうだけで効果があるので飲まなくても良い)
唾液腺マッサージのやり方
こめかみの下のへこんでいる部分を指3本を軽く押し付けながら、ゆっくりくるくる回しながらマッサージします。(図の〇の部分)
食事前、夜寝る前 、試験などの緊張する前にすると良いそうです。
歯磨きの仕方
歯科医のご家庭では、一人一人歯ブラシを複数持っていて使い分けています。
テレビを見ながらダラダラと10分程度歯を磨きます(1本1本丁寧に磨くため)
槻木恵一先生はどんな人?
今回の唾液力を高める方法を紹介してくれた槻木恵一先生はどういう方なのでしょうか?
気になったので調べてみました。
槻木恵一(ツキノキ ケイイチ)先生の経歴
神奈川歯科大学大学院口腔科学講座環境病理学教授。
1967年東京都杉並区荻窪生まれ。
1993年神奈川歯科大学歯学部卒業。
1997年同大学大学院歯学研究科修了。
神奈川歯科大学歯学部口腔病理学教室、助手、特任講師、助教授を経て2007年より教授。
2013年より同大学歯学研究科長。
2014年より同大学副学長。
歯学博士。専門分野は口腔病理診断学・唾液腺健康医学・環境病理学。
日本口腔科学会、日本臨床口腔病理学会、日本唾液腺学会に所属。
プレバイオテックスの一種であるフラクトオリゴ糖の継続摂取による唾液中lgAの分泌量増加とともに、そのメカニズムとして腸管内で短鎖脂肪酸が重要な役割を果たすことをあきらかにし、「腸ー唾液腺相関」を発見引用:楽天ブックス
槻木恵一先生の本
この番組を見て、槻木恵一(ツキノキ ケイイチ)先生の本を見てみたいなと思われた方もいるでしょう。
通販で調べてみたところ、楽天市場で売っていました。
|
|
番組情報
- NHK 総合1
- 毎週 月曜日~金曜日
- 午前 8時15分~9時54分 放送
- MCは 博多大吉さん、博多華丸さん、アナウンサーの近江友里恵さん
あさイチは、生活に役立つ情報、社会問題や政治的な情報、エンターテインメントまで、あらゆる情報を放送する朝番組です。
視聴者がメールやFAXで感想や質問を送ると、番組内で取り上げてくれたり質問に答えてくれます。このような視聴者参加型の番組作りが好評です。
詳しくはHPでお確かめください。
まとめ
唾液ってウイルスを止めてくれる、すごく大切な役割をしていたんですね。
そのためには歯磨きをして、口の中を清潔に保つのも重要だと再確認しました。
さっそく実践してみたいと思います。