【あさイチ】コロナ太りを解消(運動・食事)簡単で効率的な方法を紹介!

美容・健康

2020年6月29日放送【あさイチ】で、コロナ太りを解消する方法が紹介されました。

運動(早歩き)と食事(弁当箱法・おやつ)の両方からアプローチする簡単な方法です。

通勤やランチで取り入れられますので、最近おなかが太ったな~と気になる方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

コロナ太りを解消 運動(速歩き)

東京都健康長寿医療センター研究所 医学博士の青柳 幸利先生によると、1日8000歩、速歩きを20分以上続けると、肥満解消に効果があることが分かりました。

糖尿病や骨粗鬆症の予防にもなるそうです。

3ヶ月続けると体重が減り、ウェスト周りが細くなるなどの変化が出てきます。

糖尿病と診断された青柳先生もこれを実践して、痩せて現在は健康を維持されています。

ではどの程度の速さで歩けばいいのかというと、心拍数と息の上がり方を目安にします。

速歩きに適した心拍数

自分に合う速歩きに適した心拍数は以下の式で出してください。

(220-年齢)×0.6~0.7=最適な心拍数

20歳 120~140

30歳 114~130

40歳 108~126

50歳 102~119

60歳  96~112

70歳  90~105

速歩きに適した息の上がり方

息の上がり方の目安としては、歩き始めてから3分ぐらいして、適度に会話できるぐらいがちょうど良い状態です。

歌えるぐらいの余裕があればもう少し速く歩きましょう。

ですが、最初は強度にこだわらず歩く時間を増やすだけで良いです。

慣れてきたら速歩きの強度を上げるようにします。

上記のやり方が難しい人は、7000歩×15分、それでも難しい人は、5000歩×7.5分から始めてもOKです。

歩けない日があった場合

もし雨の日等で歩けなかった時は、1週間単位で帳尻合わせをします。

例えば以下のようにします↓

  • 次の日に休んだ分の歩数を足す。
  • 残りの6日分に1日分の歩数を足す。

早歩きをするのが難しい場合

とは言っても、そもそも早歩きをするのが難しい場合もありますよね。

そんな時は以下のような行動でもOKです。

  • 子供やペットと遊ぶ
  • 自転車に乗る
  • 階段を上る
  • 庭の手入れ・草むしりをする
  • 上記だけでなく、自分に合った行動でOK。

これらを「息が上がる程度」にすることで、早歩きと同様の中強度の運動になるそうです。

乳酸菌飲料を飲むと便秘解消になる?

速歩きのような中強度の運動をすると、腸を外から刺激して排便を促します。

また、乳酸菌を飲むと腸の動きを内側から活発にし、外と内のダブルの効果で便秘解消が期待できます。

乳酸菌飲料だけでなく、ヨーグルトなどの乳酸菌が含まれているものならOK。

スポンサーリンク

コロナ太りを解消 食事(弁当箱法)

女子栄養大学 名誉教授の足立己幸さん(※食生活と栄養学が専門)によると、食べ過ぎを予防するのに効果抜群なのが「お弁当」での食事です。

自分の食事の適量に合ったお弁当箱に、しっかり詰めることで暴飲暴食を防ぐことができます。

お弁当箱の大きさの目安

20~64才

  • 成人女性 700ml
  • 成人男性 900ml

65~74才

  • 成人女性 600ml
  • 成人男性 800ml

75才以上

  • 成人女性 500ml
  • 成人男性 700ml

食べ方のコツ

主食(ごはん)3:副菜2:主菜1

調理法は重ねない(油を多く使った料理や塩分の高い料理は1品まで)

(組み合わせ例)

唐揚げを主菜とした場合は、野菜の煮物とおひたし

豚の生姜焼きを主菜とした場合は、野菜炒めとひじき煮

朝食はパン派の人は?

朝食がパン派の方も多いと思いますが、以下のようであればOKです。

食パン(なるべくバターなし) + 目玉焼き + 牛乳 + 副菜(前日の残り)

1日3食の内、1食は好きな物を食べてもいいそうです。
2食はこの食べ方を意識しましょう。
スポンサーリンク

コロナ太りを解消 おやつ

おやつも気を付けなければ肥満の原因になります。

管理栄養士の小島美和子さんによる、最適な食べ方を紹介します。

食べる量

おやつは200kcalまでに抑えれば、体重に響きにくいです。

どら焼きやアイスクリームなら1個、ショートケーキなら1/2個くらい。

特に和菓子・チーズ・ナッツ類・羊羹などの食物繊維が含まれている物がおすすめです。

食べるタイミング

おやつは動く前に食べましょう。

動いた後に食べると肥満のもとに。

食べる時間

おやつは午後3時に食べましょう。

私たちの体には、Bmal1(脂肪細胞を作る遺伝子)が存在しますが、午後3時ごろになるとBmal1の活動が少なくなり、太りにくくなります。

 

まとめ

肥満予防の方法としてはよく聞く内容でしたが、運動の仕方も食事の取り方も、さらに詳しく具体的に教えてもらえたので、実践しやすいなと思いました。

将来のために日々取り入れていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました